| 必要度
 | 種類
 | 必要な物
 | 必要な理由
 |  
| 絶対
 | ソフト
 | シーケンサーソフト | 曲を作るため |  
| 機材
 | スピーカー
 | 音を聴くため |  
| ヘッドホン |  
| 高
 | ソフト
 | ソフトシンセ
 | 打ち込んだMIDIデータに基づいて音を鳴らすため。 
ハードシンセを使うなら、なくてもいい。 |  
| ソフトエフェクター
 | オーディオエフェクトを掛けるため |  
| サンプル(音ネタ)
 | サンプラーやループシーケンサーを使って曲を作るため。 
人によっては全く必要ない。 
 |  
| 波形編集ソフト
 | オーディオ編集するため |  
| 音声ファイル変換ソフト
 | 音声ファイルのフォーマットを変換するため |  
| ASIOドライバ
 | VSTプラグイン使用時の音の遅れをなくすため。 
 
ASIOドライバの入手方法は2つあります。 
1.TRI-CAPTUREなどのASIO対応のオーディオI/Fを購入する 
2.フリーソフトのASIO4ALLをダウンロードする 
 |  | 機材
 | オーディオI/F
 | 良い音で聴いたり録音したりするため。 
PCにレコーディング可能な機器を増やすため。 |  
| オーディオケーブル |  
| MIDIキーボード
 | 演奏情報を打ち込むため、曲を演奏するため |  
| 7200rpm以上のHDD
 | DAWやVSTプラグインを正常に動作させるため。 回転数が低いHDDを使用した場合、正常に動作しない事がある。 |  
| 低 | 機材
 | マイク
 | ボーカルや楽器のレコーディングをするため |  
| ミキサー
 | オーディオI/Fの入出力数の少なさを補うため。 
複数のハードシンセを使う場合、あると非常に便利。 |  
| キーボードスタンド
 | ハードシンセやMIDIキーボードなどを載せて演奏するため。 |  
| MIDI I/F
 | ハードシンセやMIDIキーボードなど 
MIDI端子を持つ機器をPCに接続するため。 |  
| MIDI ケーブル |  
| USB I/Fボード
 | USBポートの数を増やすため。 
DTMでは、USBポートが必要な機器やソフトが多い。 |  
| USBハブ |  
 
  
 
購入例1 
 
| ※
 | Music Makerに付属のサンプル素材を並べて曲作りをするため、 
ソフトシンセやMIDIキーボードの購入は不要 
 |   
  
購入例2 
 
※DAWはバンドルソフトのSONAR X1 LEを使用 
  
購入例3 
 
※ソフトシンセはFL Studioに付属のソフトを使用 
 
 |